本ってさ、読みたい気持ちはあるんだけど、なんか集中できない……
そんなこと、あるよね?
あるある。
文字が多いと気が重くなったり、すぐにスマホいじっちゃったりな。
でもね、Kindle Unlimitedなら“ちょっと試してみよっかな”くらいの気持ちで本に触れられるんだよ。
もし合わなかったら閉じちゃえばいいし、逆にハマったらラッキー。
そんな軽やかさが、本嫌いをちょっとずつ溶かしてくれるんだ。
なるほど……
“克服するぞ!”って気合い入れるより、気楽に触れるほうが続きそうだな。
【宣伝】
当ブログで紹介している書籍は、全てAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものです。
※読了時点で読み放題対象であっても、後から対象外になる場合があります。ただし、再び対象になることもあります。
こちらが公式ページです。
登録後30日間は無料で利用できますので、「ちょっと試してみようかな」という方にも安心してお試しいただけます。
※解約方法が分かりやすくまとめられた「アプリオ」のページはこちらです。
本嫌いを克服するヒントが得られるおすすめの本3冊
精神科医が教える 良質読書
書誌情報 | |
著者 | 名越康文 |
発行年月日 | 2018年12月17日 |
「量」だけを追うのはもったいない読書。
人生に資する「良質」な読書をしよう。
たくさん読む、速く読むことが「いい読書」と思われがちですが、本書で紹介する読書術は、まったくその逆です。
つまり「量」ではなく「質」にこだわる読書術です。
本を読むことは間違いなくいいことです。
ですから、本書で身につけた読み方で、さらに「良質」な読書を楽しんでください。
(Amazon紹介文より引用)
・痛っ!(耳が)。
たくさん読書したいから逆に情報ツール化しちゃうんだよね……
・周りの人に何とか伝えたいなぁ。
読書は「飢え」を満たせるんだって。
・この文章読んでる内に歴史書とは読みたくなってきた。
今ならたくさん閃きが起きそう。
・おっ、お菓子作りの例え分かりやすい。
特に読書苦手な人は「タイミング」掴むのが大事。
・薬にも毒にもなる、それまさにKindle個人出版じゃん!
『読書が苦手な人でも読書をしたくなる、本の「選び方」: 初めてでも簡単に本が選べるようになる』
書誌情報 | |
著者 | まろ |
発行年月日 | 2023年1月1日 |
小さい頃から読書好きだった筆者が、読書に何となく苦手意識を持つ人へ「読書の始め方」を語っている一冊。
・「あ、言われてみれば確かにそれだわ」の連続。たった40ページの文章だけど核心をズバリと突いている。
・最も「それだァ!!」となったのは、「普段特別考えたことのなかった物事に対する自分の考えや見方が分かる」という意見。
他人から何かを得ようとする中で、結果的に自分のことが分かるというところが最っ高なんだッ!!
『読書が苦手なあなたへ。明日から読みたくなる本の世界: 読書は自分の世界を変えてくれる!』
書誌情報 | |
著者 | chami |
発行年月日 | 2023年2月23日 |
読書が苦手だけど必要に迫られて読まざるを得なくなった人へ、読書が大好きな筆者がメッセージを送っている一冊。
・読みやすいッッ!!!簡潔明瞭でリズムの良い文章。筆者がかなり本を読んでいるとすぐに分かる。
・この人俺の仲間だわ。本を「友達」と捉えてるから。
・そうか、だから皆読書を嫌いになるんだ。ある一文で得心がいった。
おわりに
本ってさ、完璧に読まなくてもいいし、自分のペースで触れていけばいいんだよな。
うんうん。
“読み放題”って、背伸びせずに色んな本に出会える一番の近道だから。
もし一冊でも『これ、いいかも』って思えたら、それだけで大成功だよ。
少しずつでも、本との距離が近づいたら嬉しいな。
ね?
一歩目は軽くていいんだよ。
大丈夫、ちゃんとその先で待ってるから。
【最後にお知らせ】
当ブログで紹介している書籍は、全てAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものです。
※読了時点で読み放題対象であっても、後から対象外になる場合があります。ただし、再び対象になることもあります。
こちらが公式ページです。
登録後30日間は無料で利用できますので、「ちょっと試してみようかな」という方にも安心してお試しいただけます。
※解約方法が分かりやすくまとめられた「アプリオ」のページはこちらです。
「Kindle Unlimitedのことをもっと詳しく知りたい」と思ったらこちらの記事へ。
コメント