ここ3週間、休みが取れていなかった。
平日はもちろん、土日も部活指導や大会が重なり、実質21連勤となってしまった。
今日の部活指導が終われば、明日は21日ぶりの1日休みである。
さぁ、最後にもうひと踏ん張りしますか。
部活指導を終えた。
生徒が全員体育館から出たのを確認し、鍵を閉める。
職員室に鍵を返却する。
そして車に乗り、愛しい我が家に戻る。
無事帰宅した私はスポーツドリンクをがぶ飲みする。
鉛のような身体を引きずり、シャワーを浴びる。
そしてそのまま布団にダイブし、泥のように眠った。
目が覚める。快眠だった。
時計を見ると、時刻は朝9時を指していた。
ちょっと寝坊。でも休日だから良いのである。
昨晩ご飯を食べていなかったため、朝食をがっつり食べる。
そしていよいよ、自由時間がやってきた。
さぁ、今日は何を……何を……何を??
あれ?……何故何も浮かんでこない??
そ、そうだ!こういう時は検索してみよう。
「休日 趣味 一人暮らし」と。
……おお、いっぱい出てくる!
この中からピンときたものを、今日はやってみよう。
ポチポチ、スッ(※スライド音)。ポチポチ、スッ。ポチポチ、スッ……
日が、沈んでいた。
やってしまった。
調べるだけ調べて、途中から全然関係ないWikipediaとpixiv見まくって。
21日ぶりの休日が、終わってしまった。
明日からまた普通に勤務である。
……なんか。
虚しい。
※だいたい実話です。
別にスマホをいじってネットサーフィンすること自体を否定するつもりはない。
疲れ果てて動く気力がない時にはちょうどいいと思う。
だがそれだけだと……。
だんだんと虚無感に襲われてくるのだ。
貴重な人生を無駄にしている感覚が湧き上がってくるのだ。
このページに辿り着いたあなたも、そうなのだろう?
そんなあなたが、新しい趣味を見つけるための手伝いをしたい。
「ネットで調べても見つからなかったのに、本を読む意味があるのか?」と思うかもしれない。
断言しよう。大いに意味はある。
本というのは、
・質の高い
・体系的な
・信憑性のある
情報の塊なのである。
しかもネットサーフィンに比べ、読書はっきりと「自分から情報を掴みにいく」行為なのである。
だから、格段に成果(今回の場合は趣味を見つけること)を出しやすいのだ。
本記事では私が読んだ趣味に関する本を紹介している。
スマホポチポチ、夜には虚無なあなた、一度読んでみてほしい。
(最初から最後まで読むと長いので、目次から興味のある趣味の項目に飛んでください!目次はサイドバーで常時見られます。)
【ちなみに】
当ブログで紹介している書籍は全て、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものである(注 私が読んだ後に読み放題対象外になっている書籍もあります。しかし再び読み放題対象になることもあり。)。
↓↓↓
なぜ読み放題作品しか紹介しないのかと言うと、単純にお金が無いからである……。
休日スマホばかり構ってしまう生活を止めるのに役立つ趣味の本・ジャンル別一覧
①ダイエット・筋トレに興味が持てる本3冊
『図解 PFCバランス超入門:健康、ダイエット、筋トレの超基本: 初心者でも、栄養学の基礎「タンパク質・脂質・炭水化物」がわかる!食事制限、糖質制限をしない身体づくりの本 Kindle筋トレ読本』
書誌情報 | |
著者 | 浅見 陽輔 |
発行年月日 | 2023年9月23日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 31件 |
証券アナリストとして働きながら多数のKindle本を出版している筆者が、ダイエットや筋トレに必須な
「PFCバランス」
について解説している一冊。
今回の記事を読むあなたは
- 筋肉をつけて引き締まった体を手に入れたい
- 筋トレでダイエットしたい
など様々な目的で筋トレを始めようとしていると思う。
本書はいずれの目的も達成させてくれる網羅的な内容となっている。
筋トレ・ダイエットで成果を出すために必要な正しい知識が身に付く
PFCとは
「タンパク質」「脂質」「炭水化物」のことだが、
それぞれについて
- 体内でどう働くのか
- 摂らないとどうなるのか
- 摂りすぎるとどうなるのか
などについて体系的に説明されている。
その情報の質の高さは、今までテレビやネットで見てきた断片的な情報と段違いである。
個人的にはプロテインの有用性についての話にびっくり。
即スポーツショップに行った。
ソイプロテインカフェオレ味、意外とうめぇわ。
『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』
書誌情報 | |
著者 | Testosterone |
発行年月日 | 2016年1月29日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 2,570件 |
様々なスポーツを経験し、現在は一企業の社長を務める筆者が、
「筋トレをするとこんないいことがある!」
ということをこれでもかというくらいに熱弁している一冊。
Twitter(X)のようなノリで、真面目7割・ユーモア3割くらいの内容であった。
・筋トレのモチベーションを爆上げしてくれる
・筋トレ後のプラスな将来像が自然と思い浮かぶようになる
特に筆者が高校から大学まで過ごしていたアメリカの価値観の話が新鮮で刺激を受けた。
「ダイエット=筋トレは常識」
という発言から、日本より先進的なのかなと思います。
理論的ではありつつ全てを筋トレで解決しようとする筆者、どこまでもおもしれー男。
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』
書誌情報 | |
著者 | Testosterone |
発行年月日 | 2018年4月24日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 6,104件 |
様々なスポーツを経験し、現在は一企業の社長を務める筆者が、
前書『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』と同じく、
「筋トレすることでいかに良いことが起きるか」
について力説している一冊。
本書ではスポーツ科学研究者の久保孝史(たかふみ)さんをゲストに招き、科学的な根拠を示しながら筋トレの効果を解説している。
そのため前書に増して説得力のある内容となっていた。
科学的根拠に基づいた信憑性のある情報を手に入れることができる
筆者はXでもよく
「筋トレすると自尊心が身に付く」
という旨の発言をされているが、実験データなどで裏付けられた情報なのだと初めて知った。
元々信用はしていたが、改めて
「ユーモアだけの人じゃないんだな」
と思った(失礼)。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
②卓球に興味が持てる本【※私の激推し】
「運動が苦手だけど体を動かす趣味がほしい」
「少人数でもできるスポーツがしたい」
というあなたには「卓球」が超おすすめ。
何故かと言うと、
・何歳からでも始められる
・サークルの数が多く、初心者中心のサークルもある
・他のスポーツに比べて身体の負担が少ない
ためである。
私がお世話になっている方で、70歳を超えてから卓球を始めたおばあさんがいる。
おばあさんは楽しそうにラリーをしていたのだが、成長速度が半端じゃなかった。
卓球を始めて2年後。
私はそのおばあさんとダブルスを組み、町の小さな大会に出場した。
準優勝だった。
こんなことが起きるスポーツは、卓球をおいて他にはないと私は思う。
気になった方は「卓球を大人から始める。でも教えてくれる人はいない。という人におすすめの本」の記事を見てみてください。
③バドミントンに興味が持てる3冊
『必ずうまくなるバドミントン 基本と練習法』
書誌情報 | |
著者 | 升佑二郎 |
発行年月日 | 2023年9月26日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
6件 |
大学の部活やジュニアクラブで指導を行った経験を持つ筆者が、
・打ち方の基本原理
・パターン練習
を中心に細かく解説している一冊。
第1章が全くの初心者向けの基本の話、第2章以降が少し慣れてきた人向けの練習法の話になっている。
・◎シャトルを飛ばす「感覚」の掴み方が分かる
・沢山のパターン練習法が分かる
私は学生時代から卓球をやっているのだが、一つの持論がある。
それは、
「ラケットスポーツをするにあたって最初に必要なのは
フォームよりも『感覚』の習得」
というものである。
卓球なら「回転をかける感覚」、
バドミントンなら「遠くへシャトルを飛ばす感覚」といったところか。
この感覚が掴めるとフォームも自然と綺麗になっていくし、何よりプレイが楽しくなる。
この点で、本書(特に第1章)はかなり役立つはずである。
『試合で勝てる!小学生のバドミントン 上達のコツ50』
書誌情報 | |
著者 | 城戸友行 |
発行年月日 | 2021年10月25日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
7件 |
選手として、コーチとして全国大会優勝など多くの実績を持つ筆者が、ジュニア選手の上達プロセスをまとめている一冊。
バドミントンの基本ストロークから実践テクニックまで幅広い技術が紹介されている。
(おそらく)強豪選手の育成を意識した内容なので、少しプレイに慣れてきた時に読むのがおすすめ。
・◎初心者~中級者に必要な技術が網羅されている
・コマ送り写真でポイントを分かりやすく説明している
筆者は強豪ジュニアを育成しているため、基本の技術だけでなく実践法まで説明している。
そのため、
「覚えた技術をどう使うか」
が分かるようになっている。
このことから、特に
「初心者だけど早く勝てるようになりたい」と思っている人
にぴったりな一冊だと私は思う。
『バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング コツがわかる本』
書誌情報 | |
著者 | 吹田真士 |
発行年月日 | 2020年3月20日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
23件 |
筑波大学バドミントン部監督の筆者が、基本的な動作作りの方法や競技に必要な筋力、体幹を鍛えるトレーニングを紹介している一冊。
トレーニングに特化した内容である為、先に紹介した本で打ち方を学びながら本書を読むことをおすすめする。
・◎勝つために必要な筋力と体幹トレーニングの方法が分かる
「ウォーミングアップ」から「実戦に即した動き」まで意識したトレーニング方法が全編を通して解説されている。
そのため、
「楽しむだけでなく大会等で勝てるようになりたい」
という人にとって満足できる内容になっていると思う。
また家でできるトレーニングもたくさん紹介されている為、元々身体を鍛えるのが好きな人であればさらにおすすめできる。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
④英会話に興味が持てる本3冊
『カラー改訂版 世界一わかりやすい英会話の授業』
書誌情報 | |
著者 | 関 正生 |
発行年月日 | 2019年10月19日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
92件 |
リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で講師を務める筆者が、
- ネイティブの言葉を理解する
- 会話パターンを掴む
- メンタルのタフさを身に付ける
の3本柱で読者の英会話を上達させることを目指している一冊。
「『世界一わかりやすい』とは大きく出たな」と思ったが、読んでみると
マ ジ で 分 か り や す い。
個人的な話だが、私の好きなYouTuber
「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」さんや
「SAGIRIX」さんの英語解説とかなり似ていると感じた。
いや本当に分かりやすい。
・「なぜそういうフレーズ(表現)になるのかが分かる
・表現の違いの原因となっている文化の背景知識が得られる
英会話の「フレーズ(表現)」を覚えるとき、普通は
「ひたすら話す」「ひたすら聴く」「ひたすら書く」だと思う。
でも本書では
「そもそもなんでそのフレーズがそんな日本語訳になるのか」
ということを単語の細かいニュアンスや文化の違いから丁寧に解説してくれるのだ。
例えば「I’m coming」。
これは「いま行くよ」という意味になる。
え、「come」は「来る」じゃないの?と思いませんか?
この疑問は「come」という単語の本来のニュアンスが分かると解消される。
こういった
「機械的に覚えていたけど実はよく分からん」部分を丁寧に解説してくれている。
『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』
書誌情報 | |
著者 | スティーブ・ソレイシィ 大橋弘祐 |
発行年月日 | 2017年7月25日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
2,033件 |
長年英語コミュニケーションの指導に携わっているスティーブさんが、
- 英語学習の考え方
- ペラペラに喋れるようになるためのポイント
などについて、大橋さんに教えるという形で解説している一冊。
「英語の勉強をめちゃくちゃしてきたのにいざ会話しようとすると一言も喋れない」状態から脱出できる
私は本書を読んで、私たちが最初にしないといけないことは
「学校教育で植え付けられた『英語は難しい』という洗脳を解く」
ことだと思った。冒頭で話した通りである。
スティーブさんも語っているが、日本の英語教育って
- 難しい(しかもマイナーな)単語の意味を覚えさせる
- 「正確な文法を使えること」を求める
のが特徴的なのだ。
なぜそうなるのかというと、学校のテストやTOEICの試験で点を取るためである。これも冒頭で話した通り。
だが本書を読むと
- 難しい単語を知っていることより、簡単な言葉で言い換える力の方が大事
- 正確な文法を使えることより、簡単な表現に言い換えられることの方が大事
ということが分かる。
つまり日本語の英語教育は「無駄に難しいこと」をやっているのだ。
まずその事実を認識することから「英会話」の勉強をスタートするべきだな、と思った。
『朝から夜までつぶやき英語―――英会話は「声に出す」アウトプットが9割』
書誌情報 | |
著者 | 清水 建二 |
発行年月日 | 2020年2月20日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
37件 |
英語教材クリエイターとして活躍する筆者は、
「英語学習最大のコツは『アウトプット』である」
と考えている。
本書では具体的な学習法として
「つぶやき学習法」
を挙げ、基礎編・実践編に分けて1,500以上の例文を載せている。
中学英語レベルの基本の文型から入るため躓くことなく英語が身に付く
基礎編の英語は
「I want to do~」「Can i ~」など
「中学の授業でやったなぁ」というものばかりなので、挫折しにくいだろう。
実践編の英語は基礎編の英語に色々な単語がくっついているだけなので、単語の意味さえ知ってしまえばすらすら読める。
また筆者の言うとおり、私は声に出して読むうちに
「体が勝手に覚えてくれている」という感覚になった。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
⑤物語系の創作活動に興味が持てる本3冊
『小池一夫のキャラクター創造論』
書誌情報 | |
著者 | 小池一夫 |
発行年月日 | 2016年8月23日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
196件 |
本の概要
本書は漫画界で50年以上活躍し続けてきた筆者が、
「キャラクター」
の生み出し方について語っている一冊。
「創造論」というタイトルから、私は読む前
「小難しい話なんだろうな…」
と思っていた。
しかし読んでみると、読者への単純な問いかけや身近な具体例で分かりやすく話をされていた。
心に刺さった言葉
「ほかでもない「自分の心が≪感動≫する」から、≪感動≫するのです。
極めて個人的な体験、内面的なことです。
それを強要できるものではありません。
CM前の
「次は感動の!」
のような字幕に対する筆者の意見。
だから「うざい」って思うんだな、と腑に落ちた。
例えば
「これ絶対面白いから!」
と言われて押し付けられた漫画、殆ど面白いと思ったことがない。
それは単に趣味が合わないとも言えるが、
「『面白い』という感情を押し付けるんじゃあないよ!』」
と心が訴えていたのかもしれない。
『大どんでん返し創作法: 面白い物語を作るには ストーリーデザインの方法論』
書誌情報 | |
著者 | 今井昭彦 |
発行年月日 | 2015年10月5日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
328件 |
TV・CM・小説・漫画などの制作に幅広く携わってきた筆者が、
「どんでん返し」
を軸にしたストーリーの作り方を提唱している一冊。
読む前は
「「どんでん返し」だから起承転結の転が大事!」
みたいな話かなと思っていた。
それは間違ってはいなかったが一要素でしかなく、様々な意味を込めた「どんでん返し」の話だった。
面白いストーリーが作れる順序が分かる
「なぜ面白いのか」
「面白くするための『どんでん返し』は何なのか」
などを童話や海外の有名作品を例に挙げて解説しているので分かりやすかった。
「『花咲かじいさん』だけでそんなこと分かるんか」という感じでした。
『小池一夫対談集 キャラクター60年』
書誌情報 | |
著者 | 小池一夫 |
発行年月日 | 2014年6月27日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
61件 |
漫画原作者として50年以上活躍している筆者が、
- 『鉄腕アトム』の作者・手塚治虫さん
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の作者・庵野秀明さん
など5名の名作家を迎えて対談している一冊。
超大物ばかりなので、読む前は
「バチバチに意見ぶつけ合うんだろうなぁ」
と思っていた。
しかし読んでみると、小池さんとゲストの方は確かに考え方が全く違うのだが、それぞれの良いところを取り入れていきたいという穏やかで前向きな対談であった。
特に庵野さんの
「アニメ業界の監督は感覚が子どものままで、漫画業界は大人な人が多い」
という話から自らに足りないものを考えるという姿勢、見習いたい。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
⑥海外旅行に興味が持てる本3冊
『海外旅行で危険な目にあわずに楽しむための19のルール【旅の準備編】』
書誌情報 | |
著者 | ゆうこ(YUKO) |
発行年月日 | 2022年12月10日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
79件 |
海外旅行経験が豊富であり、一人で世界一周したこともある筆者が、
- 海外で危険な目に遭わないための準備
- 旅の手配の手順
- 一人旅におすすめの街
などについてまとめた一冊。
かなり体系的に書かれており、分かりやすい文章である。
・海外でのトラブルを避けるためにやるべきことが一通り分かる
私は海外旅行未経験なので全ての内容が新鮮だったのだが、特に
- 国際キャッシュカード
- 海外旅行保険
- 格安航空と普通の航空の違い
の話はとても役に立つと思った。
全体を通して、
「分かりやすく伝えよう」という筆者の意識がよく見える良書であった。
『海外旅行で危険な目にあわずに楽しむための31のルール【海外旅行実践編】』
書誌情報 | |
著者 | ゆうこ(YUKO) |
発行年月日 | 2022年12月27日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
41件 |
後編である本書は、
- 現地で気を付けるべきこと
- 一人旅におすすめの街
についてまとめている。
ホームページやYouTubeでも得られないような具体的な情報がたくさんあり、前編と併せて
「この本を持っておけば殆どのトラブルは回避できる」と強く思った。
現地で気を付けるべきことが詳細に分かる
特に、
- トイレ
- 狂犬病
- ATM
- バッグ
の話はすごく強烈で危機感を覚えた。
海外コワイ…
でも備えさえあればちゃんと楽しめるんだ、ということも筆者の文章から伝わってくる。
『不安だけど行ってみたい初めての海外旅行1人で行くときの準備とトラブル対応策教えます』
書誌情報 | |
著者 | こうニャン |
発行年月日 | 2024年1月28日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
23件 |
スーパーの売り場責任者として多忙な日々を送っている筆者が、台北への1泊2日の旅行体験を綴った一冊。
ノウハウ系の本ではなく、準備から帰国までのリアルな体験記録となっている。
・実際に困ったこととその対処を知ることができる
・台北の良い所が分かる
驚いたのは通貨交換レートの話。
日本国内で交換するのと現地の空港で交換するのとでは1割以上金額が違う!?
現地の空港は英語表記もあって分かりやすいし、国内で通貨交換する必要はなさそうだ。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
⑦『note』での活動に興味が持てる本4冊
『チャンスが広がるnoteの書きかた: 楽しく続けてフォロワー8000人!noteは事前準備が9割』
書誌情報 | |
著者 | 内藤みか |
発行年月日 | 2024年9月6日 |
noteで約8,000人のフォロワーを持ち、収益も得ている筆者が、
大勢の人にnoteを楽しんでもらうため、
自分がどのようにnoteを使ってきたか、またチャンスが広がるコツは何か伝えている一冊。
・ありがたい。
筆者が6年かかって得た気付きを、私は本一冊読むだけで手に入れている。
・成長、変化のある日記は追いかけたくなる。
情報発信、悩みの解決だけに囚われることはないと思う。
・いいね!
収益化しつつも楽しんでnoteを使っていることがよく分かる文章。
『noteで学ぶ自己肯定感の高め方 毎日更新で満たされる5つの欲求: 自分を肯定し、自信をつける方法!コンスタントなアップデートのススメ noteシリーズ (+らぼ)』
書誌情報 | |
著者 | かじ |
発行年月日 | 2021年11月8日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
34件 |
noteを一年間毎日更新した筆者が、その経験から見つけた
「自己肯定感の上げ方」
について語っている一冊。
ノウハウ本ではなく、シンプルな経験談となっている。
筆者が一年間で徐々に得た気付きを知ることができる
私は筆者が終盤で得た
「気付いていない自分の本音が拾える」
という発見が良いと思った。
自分の「無意識」の部分を知るのは簡単なことではないため、noteで「書き続ける」ことの大きな魅力の一つである。
『noteを1年毎日連続投稿すれば人生が変わる!: note初心者にオススメの入門書 noteを1年続けて光も闇も知り尽くした著者が語るそれでもnoteをやる理由とは』
書誌情報 | |
著者 | カーボ |
発行年月日 | 2022年2月13日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
102件 |
1年間noteを毎日投稿し、その後Kindle出版活動を行っている筆者が、
- noteを毎日投稿するメリット
- note収益化の現実
などについて語っている一冊。
あまり書籍で語られない闇な話もあり、正直に話してくれる筆者に好感を持った。
・note活動を継続するメリットの大きさが分かる
・収益化に関するリアルな話を聞くことができる
「noteで稼いでます」
という言葉の裏側を見抜き、バッサリ切り捨てているところに共感。
薄々みんな気付いているだろうけど、胡散臭いっていう感覚は当たってるよねぇ…
『読んでもらえるnote術 大切な「最初の1か月」の取り組み方: ~4記事で1万PVを達成した私の戦略~』
書誌情報 | |
著者 | ももんか |
発行年月日 | 2023年10月12日 |
Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) |
162件 |
note開始1カ月で1万PVを達成した筆者が、多くの人に記事を見てもらうためのテクニックについて語っている一冊。
20分程度で記事を見てもらうためのテクニックが分かる
本書は全68ページとかなり短めです。
その中にハッシュタグの活用法やアイキャッチ画像作成のポイントなどの要点がまとめられており、サクッと情報を仕入れることができた。
読み放題サービスはこちらから登録できます。30日間無料。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
【おわりに】このまま虚無な生活を続けるくらいなら、何か1つやってみるか。
ネットでザーッと流し見てる時は全然興味湧かなかったのに。
不思議だ。
本で読むと、何かどしっと情報が入ってくる感覚がある。
だから知っていたつもりのことでも「おっ!いいかも」と思わされる瞬間があった。
少し、何かやってみようという活力が生まれてきた。
別に失敗したって何のデメリットもない。
むしろ長い目で見れば、今のままスマホをいじって一日が終わる生活の方が一番の失敗だ。
よし、まぁ直感に従って、一つ始めてみますか。
【最後に宣伝】
当ブログで紹介している書籍は全て、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものです。
(※しかし私が読んだ後、読み放題対象外になってしまうことがあります。
ガッデム!
ただ対象外になった作品が再び読み放題対象になる場合もありました。)。
こちらから登録できます。
↓↓↓
Kindle Unlimited公式ページ
「読み放題かぁ……、もうちょっと判断材料はないかしら?」と思ったらこちらの記事へ→「Kindle Unlimitedはインドア派趣味無し休日暇な奴(私)にピッタリ【布教】」
コメント