PR

Audibleで耳から学習!ビジネス・啓発系オーディオブック5冊【2025年版】

ビジネス・実用・啓発
※アフィリエイト広告を利用しています。

ビジネス書とか啓発系の本って、興味はあるんだけど、分厚いし読み切れる自信があんまりないんだよな…。

あはは、先輩ってすぐ本の厚みにビビっちゃうんだ。かわいいね。

いや、だって現実的にハードル高いだろ。

だからこそAudibleの出番なんだよ。
耳から聴けば、通勤中でも散歩中でも、自然に知識が入ってくるの。
分厚さなんて関係なくなるんだよ?

なるほど、耳なら気軽に“ながら学習”ができるってことか。

そうそう。
ビジネスや自己啓発って、続けることが一番大事なんだよ。
Audibleなら“本を読む体力”がなくても、続けやすいんだから。

【ちなみに】
この記事で紹介しているオーディオブックはすべて、Amazonの聴き放題サービス「Audible」で実際に聴いたものです。
(※ただし、聴き放題対象はよく変わります。私が聴いた直後に対象外になって「えっ…」ってなることもしばしば。逆に、後からまた聴き放題に戻ってくることもありました)。

Audibleは初回登録なら30日間無料。
無料期間後は月額1,500円ですが、「高っ!」と思っても、刺さる作品に出会えたら意外と気にならないんですよね。
↓↓↓

Audible公式ページ

これがオーディオブックを試してほしい理由!

オーディオブックを試してほしい理由

・人間には「視覚優位」「言語優位」「聴覚優位」の3タイプがいると言われているから

・多くのオーディオブックはプロの声優が朗読しているから

人間には「視覚優位」「言語優位」「聴覚優位」の3タイプがいると言われているから

以下、人間の「認知特性」の違いについての話である(「本田式認知特性研究所」より)。

(長いので読み飛ばしてもOK)

認知特性とは、見る・聞く・読むといったインプットと、それを理解・整理・記憶する処理、そしてそれらをもとに書いたり話したり表現するまでの、一連の方法と、人によって異なるその偏りのことを言います。
先生や先輩が勧める学習方法を実践しても結果が出ないなどといった場合、それは能力が劣っているのではなく、認知特性の違いのためにその効果を発揮できていないというケースが多く見られます。
例えば、ラジオ講座やCD教材で英語を浴びるように聴くことで飛躍的に英語力が上がる人がいる一方、ひたすら書くことで力を伸ばす人や、文の構造や単語をきっちり整理・理解することで高得点を取れる人がいます。その違いこそが、各々の認知特性の違いです。

私たちは、認知特性を大きく3つに分けて考えます。視覚優位:目で見た情報を処理するのが得意なタイプ、言語優位:読んだ情報を処理するのが得意なタイプ、聴覚優位:耳で聞いた情報を処理するのが得意なタイプです。

この話から推測すると、おそらく普通の読書が苦手な方は

聴覚優位な方が多いのだと思う。

そう考えると、「聴く読書」であるオーディオブックと相性が良い可能性があると言えよう。

多くのオーディオブックはプロの声優が朗読しているから

プロの声優の朗読は、

  • 滑舌
  • 抑揚
  • 間の取り方

がマジで完璧なので、私たち素人が声に出して読むのとは段違いに聴きやすい。

(私は声優クソオタクなのでその違いと凄さを痛いほど知っている。)

当然、内容も頭に入ってきやすくなる。

「ちょっとだけ試してみようかな?」と思ったあなたへ勧めるオーディオブック5冊

感覚で難易度別に分けてみた。

難易度の低いもの、かつ興味の持てそうなものを選び、取りあえず1時間くらい聴いてみると良い。

【ちなみに】
この記事で紹介しているオーディオブックはすべて、Amazonの聴き放題サービス「Audible」で実際に聴いたものです。
(※ただし、聴き放題対象はよく変わります。私が聴いた直後に対象外になって「えっ…」ってなることもしばしば。逆に、後からまた聴き放題に戻ってくることもありました)。

Audibleは初回登録なら30日間無料。
無料期間後は月額1,500円ですが、「高っ!」と思っても、刺さる作品に出会えたら意外と気にならないんですよね。
↓↓↓

Audible公式ページ

難易度★

『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』

書誌情報
著者井上 新八
発行年月日2023年11月25日
本の概要

本書の著者・井上新八さんは、圧倒的な仕事量・質・実績で、業界では知らない人がいないブックデザイナー。

そんな著者の仕事力の支えとなっている「習慣化」を豊富なエピソードと共に紹介。

20年以上習慣と向き合った説得力と、オリジナリティあふれる視点が炸裂!

「習慣の本」なのに、なぜかクスッと笑えて泣ける画期的な1冊。

Amazon紹介文より引用)

全体の感想

どうやったら続くかを一番に考えるところにめちゃくちゃ共感する。
 気合じゃないよね。

・ゲーム化の発想が自分と同じで嬉しかった。一番楽に続けるコツだと思う。

そこでヘレン・ケラーの例えは天才過ぎる!分かりやすい。

攻略法を見ない、まさにそれ!
 小さい頃、攻略サイトとか無かった時に必死でゲームやってた自分を思い出した。

『一撃で見込み客を魅了するコンセプトの作り方!: 商品の中身を変えずにパッケージを変えて売上10倍にした方法とは?』

書誌情報
著者城 智英
発行年月日2024年5月25日
Amazonレビュー・件数
(記事投稿日時点)
5.0 2件
本の概要

本書では、年7億円を売る現役WEBマーケターが、現場でうんうん唸りながら格闘して生み出した「コンセプト作り」のノウハウについてあなたにシェアします。

きっとあなたのお役に立てると思います。

ぜひ、本書を読んで『1撃で見込み客を魅了するコンセプト作り方』を身につけてください。

Amazon紹介文より引用)

本書のナレーションは筆者ご本人が担当されているが、滑舌が良くハキハキと喋っているためとても聴き取りやすい。

心に残った言葉

「売れるコピー、反応がとれるコピーってのは、ちょっと下品でやらしいコピー」

キャッチコピーの話だが、例を挙げられると成程と思う。

品のあるコピーは綺麗だけどどこか遠くに感じる。

下品なコピーはちょっと汚いが親近感が湧く、という印象。

こんな人におすすめ

・アフィリエイト、YouTube等で自分でお金を稼ごうと考えている人
・営業、販売などの部署で働いている人

難易度★★★

『心を高める、経営を伸ばす 素晴らしい人生をおくるために』

書誌情報
著者稲盛 和夫
発行年月日2022年10月14日
Amazonレビュー・件数
(記事投稿日時点)
4.4 223件
本の概要

働く喜びを見つけるためには?
困難に打ち勝つためには?
自分を高めるためには?

といった人生訓から、

仕事を向上させるためには?
事業を伸ばすためには?

といった経営訓まで、まさにビジネスマンの羅針盤として常に持ち歩いてほしい本。

Amazon紹介文より引用)

心に残った言葉

「広く浅く知ることは、何も知らないことと同じなのです。」

私は「色んな経験をして、不満があれば次々に環境を変えるべきだ」と思っている方なので、この一言には考えさせられた。

一つの事を突き詰めることが大成への道ということだろうか。

人生後半になったら分かるのかな。

仕事に対する向き合い方に迷っている人におすすめ。

『斎藤一人 明るい未来の作り方』

書誌情報
著者斎藤 一人
発行年月日2021年11月5日
Amazonレビュー・件数
(記事投稿日時点)
4.6 223件
本の概要

実業家・講演家等として活躍する筆者が、コロナウイルスへの対応を例に挙げ、危機的状況でもいかにして明るく生きるかを説いた一冊。

心に残った言葉

つまり、「一寸先は光」と思うこと。(中略)こんなふうに、良い「思いぐせ」をつけておくことなの。

「とにかく明るい安村?」と思った(なぜ?)。

まぁそれくらい

「明るくなるための思考」

を徹底して追求しているんだなと感じたということ。

なれと言われて簡単に明るくなれるものではないが、

「一寸先は光」という言い回しはスッと心に入る良い表現だと思った

『微差力』

書誌情報
著者斎藤 一人
発行年月日2019年9月6日
Amazonレビュー・件数
(記事投稿日時点)
4.6 423件
本の概要

商売でもなんでも、人生、微差の積み重ねです。

しあわせになるのも、笑顔だったり、天国言葉だったり、ね。

しあわせに見えるような服装だったり、それの微差の連続なんです。

その微差一個でグン、微差一個でグンって、あがるのです。

ここが、おもしろいところで、やり得なんです。

普通の人は、うんと努力して、ごほうびはちょっとです。

だけど、本物は違います。本物は、微差の努力で、大差もらえるんです。

Amazon紹介文より引用)

心に残った言葉

「『空気読めない』というのは、『どういう空気なのかが分からない』ではありません。

『愛がない』。」

聴いた瞬間は「それ極論では?」とちょっとカチンときたが、その後の説明で「なるほど」と思わされた。

「自分がされて嫌なこと」と認識しているかいないかの違い、確かに大きい。

おわりに

耳からの学習って想像以上にラクだな。
ちょっとクセになりそう。

でしょ?
文字よりスッと入ることもあるし、声の抑揚が理解を助けてくれるんだよ。

それなら、今まで挫折したテーマもAudibleでリベンジできるかもな。

うん。
『難しいことを自然に吸収する』って、けっこう贅沢な体験だよ。
耳から学んだ知識が、ある日ふと役に立つ瞬間が来るんだから。

なるほどな。
…じゃあ次の散歩は、イヤホン持って出かけるか。

ふふっ、いいね。
歩きながら未来の自分を育てるなんて、ちょっとかっこいいじゃん、先輩。

【最後にちょっと宣伝】
当ブログで紹介しているオーディオブックは、すべてAmazonの聴き放題サービス「Audible」で実際に聴いたものです。
(※ただし、聴き放題対象はよく変わります。聴いた直後に外れて「ガッデム!」ってなることも…。でも後からまた聴き放題に戻ってくることもあるので、気長に待つのもアリです)。

Audibleは初回30日間無料で試せるので、気になったらぜひどうぞ。
↓↓↓

Audible公式ページ

「がくれんさん的にはどうなの?Audibleって。実際。」と思ったらこれを読んでくれ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました