英会話勉強したいけど、机に向かう気力がゼロなんだよなぁ…
ゼロっていうかマイナスでしょ、それ。
机見ただけでHP削れてるじゃん。
……図星すぎる。
そういう人こそAudibleだよ。
耳から英語入れるのって、意外とラクで続くんだよね。
でもさ、“ながら勉強”って身につくの?
逆に身につくんだって!
“勉強するぞ”って意気込むより、生活のBGMに英語混ぜちゃった方が自然に入るんだよ。
BGMみたいに英語って…ラジオ感覚か。
そうそう。
だから今回は“初心者でも入りやすい英会話オーディオブック”を一緒に紹介していくね!
【ちなみに】
この記事で紹介しているオーディオブックはすべて、Amazonの聴き放題サービス「Audible」で実際に聴いたものです。
(※ただし、聴き放題対象はよく変わります。私が聴いた直後に対象外になって「えっ…」ってなることもしばしば。逆に、後からまた聴き放題に戻ってくることもありました)。
Audibleは初回登録なら30日間無料。
無料期間後は月額1,500円ですが、「高っ!」と思っても、刺さる作品に出会えたら意外と気にならないんですよね。
↓↓↓
「お、これ通勤電車で英会話の勉強できるじゃん」と思わせてくれるオーディオブック3冊
『聞き流すだけで英語をマスター:役立つ日常英会話』
| 書誌情報 | |
| 著者 | 小分割/和英順方式普及会 |
| 発行年月日 | 2017年7月18日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 3件 |
このオーディオブックでは、旅行、親しくなった人との会話など、普段の英会話で役立つ表現の多くを紹介している。
語彙は9割くらい(おそらく)中学校レベルのものです。
『聞き流すだけで英語をマスター:日常英会話+ユーモア編』
| 書誌情報 | |
| 著者 | 小分割/和英順方式普及会 |
| 発行年月日 | 2013年12月25日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 4件 |
このオーディオブックでは、先に紹介した「役立つ日常英会話」と同様に、
普段の会話でよく使う表現を幅広く学ぶことができる。
『聞き流すだけで英語をマスター:イソップ物語』
| 書誌情報 | |
| 著者 | 小分割/和英順方式普及会 |
| 発行年月日 | 2013年12月24日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 5件 |
このオーディオブックでは、「北風と太陽」「ウサギとカメ」など、
童話「イソップ物語」の英訳を聴くことができる。
ただ、物語の文章なので高校生レベルの単語も多く、先に紹介した2作より難易度は高め。
良かった点
- 話すスピードがかなりゆっくりである
- 日本語→英語の順で話してくれる
- 一文を細かく区切ってくれる
- 教本PDFが付いている
話すスピードがかなりゆっくりである
大体の教材が「初心者向き」って言ってめちゃくちゃスピードが速いから……
日本語→英語の順で話してくれる
日本語を話した後、すぐに英語を話してくれるため、
どういう意味のフレーズなのか分からなくなることがない。
一文を細かく区切ってくれる
一文につき大体3~4フレーズに分けて話してくれるため、
「この日本語が英語で言うこの単語なんだな」と理解して聴き進めることができる。
教本PDFが付いている
オーディオブックをダウンロードすると、自動的にPDFの資料が付いてくる。
この資料は全ての音声が文字起こしされているもので、
文章を見ながら、今何を喋っているのか確認することができる。
音声だけでは分からなかった単語が全て分かるようになっているのだ。
「がくれんさん的にはどうなの?Audibleって。実際。」と思ったらこれを読んでくれ↓

「お、これは運転中に英会話が勉強できるな」と思わせてくれるオーディオブック3冊
『英語発音エクササイズ(アルク)』
| 書誌情報 | |
| 著者 | スティーブ・ソレイシィ |
| 発行年月日 | 2015年6月12日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 4件 |
作品概要
単語の頭の音(IS)をスムーズにつなげ、フレーズ単位で発音するエクササイズを行うオーディオブックです。
発音というと
- 発音記号
- アクセント
など、覚えることが沢山ありすぎて手が付けられない、と私は思っていましたが、
本書を聴いて「案外難しくないのかもしれない」と思うようになりました。
良かった点① やるべきことがシンプル
「どうすればネイティブっぽい発音になるのか?」と初心者なら誰でも考えますよね。
その問いに対し、「イニシャル(頭文字)の発音に集中すればよい」と著者は答えます。
あれこれ単語ごとに考える必要などなく、イニシャル一点でよい。
6割くらいはこの方法で発音できますね(体感)。
良かった点② 大声で練習して効率を上げられる
著者は「大きな声で練習すること」が大事だと言います。
私は学習したてなので、まだその効果を実感している訳ではありませんが、
大きな声を出すと頭がスッキリするので、集中力があがるような気がしています。
車の中って大声出しやすいですよね。誰にも見られず、外には殆ど漏れないですし。Yeah!
良かった点③ 聞いた音を日本語に起こせるようになる
例えば、「Here you are」なら「ひゆあ」を早口で言う感じかな、とか。
練習しているうちに、「日本語に起こすとこんな感じかな」と頭の中で変換できるようになります。
自然と自分の頭を回転させることになるので、上達スピードが速くなると感じました。
マクダァナゥ(多分マクドナルド)。
『キクタン英会話【基礎編】(アルク)』
| 書誌情報 | |
| 著者 | アルク |
| 発行年月日 | 2018年5月15日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 123件 |
作品概要
- 日常会話でよく使うフレーズを聴く
- フレーズを含んだ例文を聴く
- フレーズを覚えているかテストする
の流れで学習するオーディオブック。
フレーズは2語から始まり、3語、4語、と少しずつ増えていくので、挫折しにくいなと私は感じた。
良かった点① 実際に使う場面が想像できる
初めにフレーズごとに発音と意味を話してくれますが、それだけだと「どう使うの?」という疑問が残ります。
しかし本書では、直後にそのフレーズを使った簡単な会話の例を挙げてくれます。
良かった点② 繰り返しテストできる
会話の例を挙げた後、今回学習したフレーズを覚えているかテストされる。
そこでフレーズを思い出せなかったら、前の会話の例に戻って復習し、再びテストパートに進む。
これを繰り返すことで、着実にフレーズとその使い方をインプットすることができた。
『「おはよう」から「おやすみ」までの日常英会話』
| 書誌情報 | |
| 著者 | 世界英語研究会 |
| 発行年月日 | 2017年6月1日 |
| Amazonレビュー・件数 (記事投稿日時点) | 4件 |
作品概要
普段日本語でもよく使うフレーズを英語で言い表してくれる。
プライベート・ビジネスの両方で使える英語が詰まっているオーディオブックである。
良かった点① 場面ごとに会話の練習ができる
- 起床した時
- 会社での会議時
- 買い物する時
など、シーンごとによく使うフレーズをまとめてくれている。
そのため運転中に聴くときも、「今日はこのシーンの英語を聴こう」と計画を立てやすかった。
良かった点② シャドーイングで身に付けられる
通常のスピードだと英語がやや早口で聴き取りが難しいですが、0.5倍速にすると殆どの言葉が聞き取れる。
また、スピードがゆっくりになるので、シャドーイング(今聴いた英語を追いかけるように繰り返す)ことが出来る。
いきなりするのは難しいため、3~4回リスニングしてからシャドーイングするのがおすすめ。
おわりに
うーん、耳から英語入れるのって最初は半信半疑だったけど…
普通にアリだな。
でしょ?
三日坊主になりがちな先輩でも、耳ならワンチャン続くんじゃない?
三日坊主常習犯みたいに言うな。
だってそうじゃん。
参考書は開かないけど、イヤホンは毎日つけるでしょ?
ぐっ……反論できない……
でしょでしょ。
だからこの記事読んでくれた人も、気楽にAudibleで“ながら英語”始めてみてほしいんだ。
気負わずに続けられるのは大事だな。
…よし、次は何聴こうかな。
はいきた!
そのノリのまま登録して、すぐポチっとしちゃお!
【最後にちょっと宣伝】
当ブログで紹介しているオーディオブックは、すべてAmazonの聴き放題サービス「Audible」で実際に聴いたものです。
(※ただし、聴き放題対象はよく変わります。聴いた直後に外れて「ガッデム!」ってなることも…。でも後からまた聴き放題に戻ってくることもあるので、気長に待つのもアリです)。
Audibleは初回30日間無料で試せるので、気になったらぜひどうぞ。
↓↓↓
「がくれんさん的にはどうなの?Audibleって。実際。」と思ったらこれを読んでくれ↓
.jpg)
×散歩で鬱な気持ちから脱出しよう!-120x68.png)

コメント