PR

がくれんのブログ運営記:9カ月目の気づきと収益メモ

ブログ運営記
※アフィリエイト広告を利用しています。

この記事は主に

・これからブログを始めたいので、何をすればいいのか知りたい

同じくブログを運営しているが、他の人が何をしていて、何を考えているのか知りたい

日記や備忘録など、「文章を書く」ことが好き、またはこれから始めたい

ブログに限らず、WEBライターや台本師など「文章を書く」ことでお金を稼ぎたい

という方に向けて

PV数・平均滞在時間・収益額
・取り組んだこと
・気付いたこと

などをお話しして、活動のヒントにしてもらうことを目的とするものである。

今回は9カ月目のお話。

【宣伝】

当ブログで紹介している書籍は、全てAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものです。

※読了時点で読み放題対象であっても、後から対象外になる場合があります。ただし、再び対象になることもあります。

こちらが公式ページです。

登録後30日間は無料で利用できますので、「ちょっと試してみようかな」という方にも安心してお試しいただけます。

※解約方法が分かりやすくまとめられた「アプリオ」のページはこちらです。

  1. PV数・平均滞在時間・収益額の発表!
    1. PV数
    2. 平均滞在時間
    3. 収益額
  2. 今月取り組んだこと
    1. 赤・青太線の使い方の見直し
    2. ラノベの感想、ビジネス書の長所等のリライト
    3. Kindle Unlimited・Audible紹介文の簡素化(※超試行錯誤した)
    4. 記事タイトル・見出しの文言の修正
    5. まとめ文の加筆・修正(リード文と繋がるようなストーリーにした)
  3. 今月気付いたこと
    1. 「読んでほしい、稼ぎたい」から「楽しませたい、笑わせたい」に変わった。
    2. リード文を書く力が劇的に上がっている!?
    3. まとめ文を書く力も上がっている!
    4. 知らん間にネットサーフィンしなくなっていた。Xでも「見る」時間より「書く」時間の方が長くなった。
  4. 【お知らせその1】Podcast配信を始めました!(2024/10/9)
    1. まずはマイクの購入。
    2. そして台本の作成。
    3. いざ収録!
    4. 編集(カット・ジングルの挿入)。アプリ選びに大苦戦。
    5. Podcast用アカウント作成。紹介文は字数制限ギリギリまで書いてやった。
    6. 遂に投稿!今のところ「楽しい」しかない。
  5. 【お知らせその2】note始めました!(2024/10/15)
    1. noteに関する本を読み、「使いやすそうじゃん!」と思って始める
    2. 文字数を上にも下にも気にせず書けるのって楽しい~。
  6. 【お知らせその3】YouTube始めました!(2024/10/18)
    1. Podcastの収録が思いのほか楽しい!
    2. Podcastの音源に、マインドマップを付ければいいのでは?→断念
    3. PowerPointならどうか?→めちゃくちゃやりやすいじゃん!
  7. 【おわりに】多分、今までの人生で一番行動した一か月。楽しさ爆発。

PV数・平均滞在時間・収益額の発表!

・PV数 1,549PV
 (前月比 +849PV)
・平均滞在時間 3分43秒
 (前月比 +21秒)
・収益額 202円
 (前月比 -272円)

PV数

1,549PVだった。

前月の2倍以上となっているが、

・私の数字がかなり入っている(除外設定をしているはずだが多分入っている)
・Google検索でのクリック数はあまり前月と変わらない

という点から、単純に数字が伸びたとは言えない。

ただ、一人あたりのPV数が約6.5と高い数字を出しているため、改善してきている部分もある。

平均滞在時間

3分43秒だった。

前月の「閃き」以来、高い数字を保ち続けている。

ページ間の差はあるが、平均滞在時間が1分を超えるページが明らかに増えたため、リライトが大きな成果を挙げたと言っていいだろう。

収益額

202円だった。

金額は前月の約半分となったが、成約件数は6件と過去最多だったため、むしろ良い方向に向かっていると考えている。

今月取り組んだこと

赤・青太線の使い方の見直し

これまで色線は読み放題・聴き放題サービスの紹介文くらいしか使っていなかった。

しかし何度か文章を流し見ているうちに、何だか味気ないというか、目に留まるところがないと感じ始めた。

そこで本文中にも色線を活用することにした。

使い分けの目安は、

赤線…最も主張したいところ
青線…悩みや問題提起、少し強調したいところ

としている(かなりざっくり)。

一応以前よりは起伏のある文章になったため、今後は平均滞在時間の推移を見て修正していく。

ラノベの感想、ビジネス書の長所等のリライト

感想や長所を述べる文章は、「○○なところに対して○○と感じた」というような文章を淡々と書いていた。

しかし、それだと何だか読者が感情移入しづらいのでは?とふと思った。

そこで浮かんだのが芸能人の食レポ。

食レポが上手い人は、一言目に「上手い!」「甘い!」などの素直な感情を出している

それから「どういう所が上手いと感じたのか」を説明している。

これだ!と私は思った。

そこで感想等の一言目に「分かりやすい!」「ゾクゾクした!」などの感情を書くようにリライトした。

平均滞在時間、クリック数、成約数の上昇に寄与してくれればと思う。

Kindle Unlimited・Audible紹介文の簡素化(※超試行錯誤した)

Kindle UnlimitedとAudibleの紹介をする章を作り、殆どの記事に貼っていた。

しかし何度も読み返しているうちに、以前と同じような「押し売り感」を感じるようになった。

一番の収益源であるため、内心大きくアピールしたいところではあるが。

記事の上では本の魅力を最大限語り、「まあこんなサービスもありますよ」くらいのついで感を出すのが丁度いいような気がしてきたのだ

そこで章立てをやめ、紹介文自体も簡潔にし、最低限目に留まる程度のボリュームにした。

記事タイトル・見出しの文言の修正

これまでキーワード選定やSEO対策を第一に意識したタイトル・見出しを作っていた。

しかし、文章力が向上したことに伴い、「読者に刺さること」を一番に考えたいという欲が出てきた

そこで一旦、キーワード選定などを全く考えずに、読者に刺さることだけを考えたタイトル・見出しに修正した。

まとめ文の加筆・修正(リード文と繋がるようなストーリーにした)

元々「まとめって一体何を書けばいいのか」と分からず、正直適当に書いていた。

しかし改めて真面目に考えた末、「リード文と繋がるストーリー」を書くことに決めた。

具体的には、リード文で抱えていた悩みや疑問が解決した姿を、まとめ文で表すということである。

自分の中で整理がついてホッとした。

今月気付いたこと

「読んでほしい、稼ぎたい」から「楽しませたい、笑わせたい」に変わった。

先月下旬から文章力が大きく向上し、画面に文章が「浮かんで見える」ような感覚に陥るようになった。

そしてその感覚に従って書いた文章は、自分で読んでいて「面白い」「楽しい」のである。

そのことが分かってから、私が文章を書く時間は「読んでほしい」「稼ぎたい」より「面白い」「楽しい」と思う時間が長くなっていった

それがさらに進んで、「面白い」「楽しい」が「笑わせたい」「楽しませたい」に変わったのである。

ブログ運営9ヶ月目にして、やっと「読者ファースト」が分かり始めた。

リード文を書く力が劇的に上がっている!?

以前はすぐに、想定する読者の悩みや疑問を挙げ、本の紹介に移っていたが、それだけでは心を掴むことは難しいと感じていた。

そこでふとイメージしたのは、お笑い番組の「前説」

番組直前に若手芸人などが観客席を盛り上げ、場を温めるものだ

そうして番組は初めから盛り上がった状態で始まる。

これだ!と私は直感した。

読者の気持ちを盛り上げるリード文を書こう!と思考が繋がった。

そんな意識でリード文を書いてみると。

まるでドラマのワンシーンのようなリード文が出来上がった。

早く本文を読みたいのに、と不満に思う読者もいるだろう。

しかし、読み始めれば引き込まれる。

引き込まれて気持ちが盛り上がる。

盛り上がったところで本の紹介文を読む。

こうして心を動かされ、読者は本を購入してくれるのではないか。

確証はないが、今はそう考えている。

まとめ文を書く力も上がっている!

リード文でドラマのワンシーンのような、(おそらく)読者を引き付ける文章が書けるようになった。

それに連動して、本を読んだ人間のその後を描くワンシーンのようなまとめ文が書けるようになった

だから一つの記事を通して、一本のショートドラマのような構成を作ることができるようになった。

これが正しい方向なのかは分からない。

しかし書いていてとにかく楽しい。

読み返しても楽しい。

なら少しでも、読者の心に響く内容になっているのではないだろうか。

知らん間にネットサーフィンしなくなっていた。Xでも「見る」時間より「書く」時間の方が長くなった。

驚くくらいネットサーフィンしなくなっていた。

1日10分するかしないか程度である。

今触っているネットのツールはブログ、X、YouTube、Podcast、noteの5つ(Google検索は殆どしていない。)。

その5つとも、「見る時間」より「書く・話す・投稿する」時間の方が長い。

少しでも「創る側」の人間になりつつあるのかなと思い、とても嬉しい。

【お知らせその1】Podcast配信を始めました!(2024/10/9)

まずはマイクの購入。

元々Podcastに関する本を読んで、「めちゃくちゃ簡単そうだな」と思っていた。

その気持ちがずっと燻っていたのだが、今月もう一冊Podcastに関する本を読み、「やろう!」と決意が固まったのである。

そしてAmazonで評判の良かった、3,000円くらいのマイクを購入。

2日後に受けとり、即セッティングし、一言録音してみる。

ウッホ!!!なんじゃあこりゃあ!!!

予想以上のクオリティだった。

私は突き動かされるように、本気でPodcast配信の準備を始めた。

そして台本の作成。

さすがに何もなしに喋るのは難しいので、台本を作ることにした。

とは言っても、ゼロから作るわけではない。

まさに今ここに書いているブログ運営記をベースとして、話し言葉にアレンジするだけである。

いつか活用することを夢見て作った運営記が、なんとたったの4ヶ月で大活躍することになった。

過去の自分に大感謝。

いざ収録!

台本通り喋るだけ。

そう思っていたが、いざ喋ってみると、台本通りだと違和感があったり、喋っているうちに補足したいことが浮かんできたりした。

その度に微修正を繰り返す。

10テイクほど録って、やっと初めてのPodcast音源が完成した。

編集(カット・ジングルの挿入)。アプリ選びに大苦戦。

あとの作業は不要な間などのカットと、OP・EDのジングル挿入くらいだった。

ジングル選びはすぐに終わったのだが……

良い編集アプリがなかな見つからない

完全無料だと必要な機能が使えない。

有料だと、ガッツリ使うわけではないので割に合わない。

調べに調べた末、ようやく無料で幅広く使えるアプリを発見。

クッソしつこい有料版への誘導をかわしながら、何とか編集作業を終えた。

Podcast用アカウント作成。紹介文は字数制限ギリギリまで書いてやった。

そしてPodcast用のアカウントを作成。

色々プラットフォームがあったが、取りあえず普段音楽鑑賞用に使っているSpotifyで作成した。

紹介文を800字程度書けるようになっていたのだが。

普通の自己紹介文を書いてもつまらないと思い。

退職~ブログ運営開始~ポッドキャスト開始までの私を、ボイスドラマ風に書くことにした。

我ながら気に入っている。

遂に投稿!今のところ「楽しい」しかない。

投稿作業は思いのほか簡単だった。

早速視聴してみる。

あれ、音割れてる。

喋りも滑舌が悪くて、所々詰まっていて、お世辞にも上手いとは言えない。

でもそんなことどうでもいい。

楽っっっしいィィィィィ!!!

【お知らせその2】note始めました!(2024/10/15)

noteに関する本を読み、「使いやすそうじゃん!」と思って始める

Podcast同様、noteに関する本を読んだときも「何か簡単そう」と思っていた。

そしてPodcastを始めたノリで、noteも始めることにしたのである。完全にノリ。

文字数を上にも下にも気にせず書けるのって楽しい~。

始めてみた感想は「気楽」である。

テーマも読書ブログとは関係ないただの日記としているから自由。

そして何より、文字数を気にする必要がない。

別に集客する必要がないため、何千字も書かなくていい。

逆にXのような上限もない。

だから程よく使い勝手がいいのである。

【お知らせその3】YouTube始めました!(2024/10/18)

Podcastの収録が思いのほか楽しい!

先に述べた通り、Podcast収録が思いのほか楽しかった。踊るくらいに。

そしてノリでnoteを開始。

だがそこで勢いが止まることはなく……

「Podcastの音声に何か画面つければ、動画作れるよね?」

などと考え、ついにYouTubeにまで手をだしたのである。

Podcastの音源に、マインドマップを付ければいいのでは?→断念

さて、ではどんな画像をつけようか。

最初に考えたのは「マインドマップ」。

私がめちゃくちゃ参考にしているブロガー「ヒトデ」さんがいつも使っているツールである。

パソコンに初期装備されているものがあったため試作。そしてテスト。

しかし……

作成に案外時間がかかる。

操作も思ったより難しい。

そして喋りながら操作するのが大変。

というわけでマインドマップは断念した。

PowerPointならどうか?→めちゃくちゃやりやすいじゃん!

しかし諦める気持ちは欠片もなかった。

次に何を試すか?

あるじゃないか、昔ちょくちょく使っていたものが。

PowerPoint。

早速作ってテストしてみよう。

……結果。

めっちゃ使いやすいィィィィィ!!!

作成も操作も簡単。文句なし。

私は爆速で収録し、一切休憩を挟まず動画をYouTubeにアップ。

こうして私は10日あまりで、Podcast、note、YouTubeデビューを果たしたのであった。

【おわりに】多分、今までの人生で一番行動した一か月。楽しさ爆発。

ブログを始めて、いやもしかしたら今までの人生で一番、主体的に行動した1ヶ月だったかもしれない。

充実感に満ち溢れている

それでいて6月のような異常な高揚感は少なめである。

なかなかいい状態。

さすがに来月以降は活動も落ち着くと思うが、今月得たものを忘れずにブログ運営を続けていきたい。

【最後にお知らせ】

当ブログで紹介している書籍は、全てAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んだものです。

※読了時点で読み放題対象であっても、後から対象外になる場合があります。ただし、再び対象になることもあります。

こちらが公式ページです。

登録後30日間は無料で利用できますので、「ちょっと試してみようかな」という方にも安心してお試しいただけます。

※解約方法が分かりやすくまとめられた「アプリオ」のページはこちらです。

上のアフィリエイトはこちら「もしもアフィリエイト」に登録し、審査を通過すれば行うことができます

「もしもアフィリエイト」公式ページ

先月の運営記↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました